プロフィール

 

歴】

1971年 福岡県北九州市に生まれる

1990年 福岡県立八幡高等学校卒業

1991年 九州芸術工科大学入学

1995年 同大学大学院

1998年 同大学院卒業

1998年 某アトリエ事務所で働く

2000年 東和大学建築学専攻助手

2004年 一級建築士取得

2005年 東和大学工学部環境デザイン工学科講師

2007年 九州大学大学院芸術工学研究科芸術工学専攻博士後期課程 単位取得退学
2007年 島根大学総合理工学部材料プロセス工学科助手
2007年 島根大学総合理工学部材料プロセス工学科助教

2017年 小山工業高等専門学校建築学科准教授

2021年 小山工業高等専門学校建築学科教授

現在に至る


位】

博士(芸術工学) 2007年12月 九州大学

「福岡藩御茶屋に関する建築史的研究」


会】

日本建築学会・建築史学会・産業考古学会・日本都市計画学会


委】

デザインレビュー実行委員(2001〜2007)

日田市豆田地区町並み保存対策調査委員会オブザーバー(2003〜2004)

日本建築学会常議委員(2008.6〜2014.5)

松江市景観審議会委員(2011〜 2017.3)

松江市史編纂委員(2012.2〜)

小泉八雲記念館再整備基本構想・基本計画策定委員会委員(2013.10〜2014.3)

史跡鳥取藩主池田家墓所保存整備検討委員(2014.4〜 2017.3)

島根県景観審議会委員(2016.2〜2017.3)


著】

編集:安高尚毅他:都市遺産の保存研究(中央公論美術出版,2012.9) 

安高尚毅他:松江市史史料編11絵図・地図(松江市,2014.2)

松江市歴史叢書8(松江市史研究6号)pp.37〜56


論】

1.安高尚毅・宮本雅明 御茶屋絵図からみた福岡藩御茶屋の空間・意匠構成:福岡藩御茶屋に関する研究(1)(日本建築学会計画計論文集 2006.5 No.603)

2.安高尚毅・宮本雅明 『御茶屋書留』から見た福岡藩御茶屋の類型化─福岡藩御茶屋に関する研究(2)(日本建築学会計画計論文集2007.11 No.621 pp.145-150)

3.安高尚毅 福岡藩における遊興的御茶屋の空間構成と史的展開─福岡藩御茶屋に関する研究(3)(日本建築学会計画計論文集2011.10 No.668 pp.1943-1949)

4.安高尚毅 近世小保・榎津における町並みの成立と展開(日本建築学会計画計論文集2012.11 No.681 pp.2651-2658)

5.安高尚毅 筑後小保・榎津における町家建築の特徴(日本建築学会計画計論文集2012.12 No.682 pp.2857-2864)

  1. 6.原田悠生・安高尚毅 JR直方駅舎の調査および現況の建築形式:直方駅舎に関する建築史的考察(1)(産業考古学会2012.12,146号, pp.21-26)

7.原田悠生・安高尚毅 JR直方駅舎の建設経緯と変遷に関する考察:直方駅舎に関する建築史的考察(2)(産業考古学会2012.12,146号, pp.27-31)

8.原田悠生・安高尚毅  JR直方駅舎の復原考察:直方駅舎に関する建築史的考察(3)(産業考古学会2013.3,147号, pp.2-9)

9.原田悠生・安高尚毅 JR宍道駅舎について (産業考古学会2013.3,147号, pp.10-14)

10.安高尚毅 三奈木安陪家住宅に関する建築史的評価 (日本建築学会技術報告集2013.10,第19巻第43号, pp.1183-1187)

  1. 11.三谷佳奈子・安高尚毅 仁摩町泉茂行家について (日本建築学会技術報告集2014.3,第20巻第45号, pp. 761-766)

  2. 12.平岡透・野中尋史・ 安高尚毅 大腸菌群数と用途別の建物データの相関分析(写真測量とリモートセンシング 53(5), 257-261, 2014)

  3. 13.佐藤龍治・平岡透・亀野辰三・安高尚毅 津波防災のための地理情報システムとアンケート調査を用いた民間企業の共助の評価( 写真測量とリモートセンシング 53(6), 219-223, 2014

  4. 14.安高尚毅・平岡透 山陰木造駅舎に関する研究2 JR 御来屋駅について(産業考古学会2015.3,152号, pp.43-49)

  5. 15.安高尚毅・平岡透 山陰木造駅舎に関する研究3 JR 出雲横田駅について(産業考古学会2015.3,152号, pp.50-56)

  6. 16.安高尚毅 國枝工務所設計の旧八束銀行の図面史料について(日本建築学会技術報告集2015.6,第21巻第48号, pp.837-842)

  7. 17.河野誠也・平岡透・野中尋史・安高尚毅 点群データのための可逆な電子透かし (写真測量とリモートセンシング2015第54巻,第5号, pp.219-223)

  8. 18.佐藤龍治・平岡透・高見徹・安高尚毅 避難所の収容人数を考慮した津波時の避難可能範囲の検証法(写真測量とリモートセンシング,Vol.54,No.6,pp.141-145,Jan. 2015)

  9. 19.Hiroshi Yoshihara, Naoki Ataka and Makoto Maruta Analysis of the open-hole compressive strength of spruce (Holzforschung 2015 70(5) 449-455)

  10. 20.Hiroshi Yoshihara, Naoki Ataka and Makoto Maruta Four-point bending strength of key-hole side-edge-notched western hemlock (Tsuga heterophylla) wood.(Holzforschung  in press 2016)

  11. 21.藤居由香・増井正哉・安高尚毅 歴史的町並み景観における住宅の表構えの実態分析-島根県松江市美保関の縁側・前土間に着目して-(都市計画論文集 Vol.51,No.3,pp.642-648,2016.10


報】

小保・榎津:大川市小保榎津伝統的町並み調査報告(大川市教育委員会 1998年3月)

大淵五條家住宅~福岡県 黒木町大淵本村五條家住宅文化財指定に伴う学術調査報告(黒木町教育委員会 2003年3月)

長崎街道:歴史の道調査報告書第一集(福岡県教育委員会 2003年3月)

『日田豆田町:日田市豆田町伝統的建造物群保存対策調査報告』(日田市教育委員会 2004年3月)

三奈木安陪家・大塩家住宅 建造物調査報告書(朝倉市教育委員会 2007年9月)

『萩往還佐々並市─萩市佐々並地区伝統的建造物群保存対策調査報告』(萩市教育委員会 2008年3月)

直方駅舎建造物調査報告書(直方市 2011年12月)

小泉八雲記念館再整備基本構想・基本計画(松江市 2014年3月)


口】

安高尚毅・宮本雅明 「近世小保・榎津における町並みの成立:筑後小保・榎津の町並みと町家に関する史的考察(1)」(日本建築学会第37回九州支部研究報告会 1998年3月)

安高尚毅・宮本雅明 「近世小保・榎津における町家の諸類型:筑後小保・榎津の町並みと町家に関する史的考察(2)」(日本建築学会第37回九州支部研究報告会 1998年3月)

安高尚毅・宮本雅明 「近代小保・榎津における町家形式の展開:筑後小保・榎津の町並みと町家に関する史的考察(3)」(日本建築学会第40回九州支部研究報告会 2001年3月)

安高尚毅・宮本雅明 「林家文書『御茶屋書留』から見た福岡藩御茶屋の建築構成:福岡藩御茶屋に関する研究(1)」(日本建築学会第43回九州支部研究報告会 2004年3月)

安高尚毅・宮本雅明 「御茶屋絵図からみた福岡藩御茶屋の空間構成:福岡藩御茶屋に関する研究(2)」(日本建築学会第44回九州支部研究報告会 2005年3月)

安高尚毅 「島根県邑南町森脇家住宅について-島根県民家に関する研究」(日本建築学会第33回中国支部研究報告会 2010年3月)

松本博・安高尚毅 「城下町図と山陰商工便覧から見た近世後期の松江の空間-松江城下町の基礎的考察」(日本建築学会第33回中国支部研究報告会 2010年3月)

松本博・ 安高尚毅「松江城下町図の編年-松江城下町の基礎的考察2 」(日本建築学会第34回中国支部研究報告会 2011年3月)

松本博・ 安高尚毅「近世松江の成立と空間形成―藩政前期― 松江城下町の基礎的考察3」 (日本建築学会第34回中国支部研究報告会 2011年3月)

松本博・ 安高尚毅「近世松江における都市空間の展開―藩政後期― 松江城下町の基礎的考察4」(日本建築学会第34回中国支部研究報告会 2011年3月)

坂田将一・ 安高尚毅「旧山陰合同銀行北支店について-松江金融街形成に関する都市・建築史的考察 その1」(日本建築学会第34回中国支部研究報告会 2011年3月)

王島修平・安高尚毅「邑南町 旧山崎家住宅の復原」(日本建築学会大会(関東) 2011年8月)

坂田将一・安高尚毅「旧山陰合同銀行北支店の復原 松江金融街形成に関する 都市・建築史的考察 その 2」(日本建築学会大会(関東) 2011年8月)

王島修平・ 安高尚毅「隠岐の草葺民家について 」(日本建築学会第35回中国支部研究報告会 2012年3月)

王島修平・ 安高尚毅「旧山崎家住宅と中国地方の民家との比較 」 (日本建築学会第35回中国支部研究報告会 2012年3月)

柴田直人・ 安高尚毅「鷺浦における町並みと伝統的建造物について  出雲鷺浦における都市建築史的考察 その1 」(日本建築学会第35回中国支部研究報告会 2012年3月)

三木旬平・ 安高尚毅 松江・石橋町の伝統的景観要素と町家について:松江城下町における町人地の基礎的研究 その1」(日本建築学会大会(東海) 2012年9月)

三木旬平・ 安高尚毅「松江城下の町家建築について 松江城下町における町人地の基礎的研究 その2 」(日本建築学会第36回中国支部研究報告会 2013年3月)

三木旬平・ 安高尚毅「松江城下における町人地の復原的考察 松江城下町における町人地の基礎的研究 その3 」 (日本建築学会第36回中国支部研究報告会 2013年3月)

三木旬平・ 安高尚毅「天保期の橋南地区の町人地における空間構造 松江城下町における町人地の基礎的研究 その4 」(日本建築学会第36回中国支部研究報告会 2013年3月)

柴田直人・ 安高尚毅「鷺浦における町並みの起源と変遷 出雲鷺浦における都市・建築史的考察 その2 」(日本建築学会第36回中国支部研究報告会 2013年3月)

柴田直人・ 安高尚毅「 鷺浦における伝統的建造物の特徴 出雲鷺浦における都市・建築史的考察 その3 」(日本建築学会第36回中国支部研究報告会 2013年3月)

原田悠生・ 安高尚毅「JR宍道駅舎について 」(日本建築学会第36回中国支部研究報告会 2013年3月)

三谷佳奈子・ 安高尚毅「大田市仁摩町宅野 為山塾について 石見宅野における都市・建築史的研究 その1」(日本建築学会第36回中国支部研究報告会 2013年3月)

三谷佳奈子・ 安高尚毅「石見宅野の町並みの成立と展開  石見宅野における都市・建築史的研究 その2」(日本建築学会第37回中国支部研究報告会 2014年3月)

三谷佳奈子・ 安高尚毅「石見宅野の民家建築  石見宅野における都市・建築史的研究 その3」(日本建築学会第37回中国支部研究報告会 2014年3月)

和田嘉宥・安高尚毅・金澤雄記・小林久高・中野茂夫・足立正智「日本最古の警察署遺構 初代松江警察署庁舎」(日本建築学会第38回中国支部研究報告会 2015年3月)

安高尚毅・和田嘉宥・金澤雄記・小林久高・中野茂夫・足立正智「現存する山陰最古の近代建築 旧田野医院」(日本建築学会第38回中国支部研究報告会 2015年3月)

安高尚毅「萩藩佐々並御茶屋の建築構成」( 2015年度日本建築学会大会(関東)2015年9月)

安高尚毅・熊野稔・平岡透「大森銀山重伝建地区のまちづくりにおける地元企業の関わりについて」 (日本建築学会第39回中国支部研究報告会2015年3月)


作】

木屋瀬宿町並み復原模型(北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館 2001年1月)

『日田市豆田町修理・修景の手引き』(日田市教育委員会 2005年3月)

内野宿御茶屋説明図(福岡県教育委員会 2005年)

港町・水際再編『時を編む建築』(2011年7月)

けやき並木通りの家 リノベーション(2015年3月)


調】

過去に携わった調査です。


☆九州芸術工科大学歴史環境研究室での調査

福岡県吉井町筑後吉井伝統的建造物群保存対策調査

福岡県宇美町神武家住宅建築記録調査

春日市春日神社社殿建築記録調査

大川市小保・榎津伝統的町並み保存対策調査

北九州市木屋瀬伝統的町並み第2次保存対策調査

福岡県犀川町伊良原ダム民俗文化財調査

八女市八女福島伝統的建造物群保存対策調査

福岡県歴史の道(長崎街道)調査

黒木町大淵所在五條家住宅文化財指定に伴う学術調査

北九州市戸畑区安川家住宅の調査

黒木町黒木伝統的建造物群保存対策調査

☆九州大学歴史環境研究室+島根大学歴史環境研究室での調査

朝倉市三奈木阿部家住宅及び大塩家住宅保存対策建造物調査

☆島根大学歴史環境研究室での調査

邑南町森脇家住宅の調査

安来市旧天界酒造住宅の調査

石橋町町並みおよび町屋調査

鷺浦町並み調査

直方市直方駅舎記録保存調査


講】

「街角木ポイント〜木造建築史〜」(2008年4月)

松江まち歩き案内講師(2009年11月)

福岡県大川市小保・榎津町並み保存講演会(2010年11月)


賞】

2011年度支部共通事業日本建築学会設計競技「時を編む建築」中国支部入選

2016年3月しまねウッドスタイル入選